大切な人が亡くなった後にやるべき手続きと注意点|吉祥寺の堤信之税理士事務所
はじめに
大切なご家族やご親族が亡くなられた後は、悲しみの中で多くの手続きを進めなければなりません。特に相続に関わる手続きは複雑で、多くの専門知識を必要とします。吉祥寺エリアで相続や相続税の相談を無料で受けられる税理士をお探しの方に向けて、初めての方でもわかりやすいように「亡くなった後にやるべき手続き」と「注意点」についてご案内します。
1.まずやるべきこと~死亡後の初期手続き~
1-1. 死亡届の提出
亡くなった日から7日以内に、市区町村役場へ「死亡届」を提出します。死亡診断書を添えて提出することで、戸籍に死亡の記録が残ります。吉祥寺にお住まいの方は武蔵野市役所など担当窓口へ速やかに届け出ましょう。
1-2. 葬儀や火葬の手配
葬儀社への連絡や火葬許可証の申請なども早急に行います。火葬許可証は死亡届を提出した役所で発行されます。
2.相続手続きの流れと必要書類
2-1. 相続人の確定
亡くなられた方(被相続人)の戸籍謄本を収集し、相続人を確定させます。相続人の範囲や順位は法律で定められており、配偶者や子供、親、兄弟姉妹などが該当します。
2-2. 遺言書の有無の確認
遺言書がある場合は、その内容に従って相続手続きを進めます。公正証書遺言は法律的な効力が強く、紛争防止に役立ちます。
2-3. 相続財産の調査
不動産や預貯金、株式、負債など、被相続人の財産目録を作成します。金融機関や法務局での名義変更に必要な書類の準備にもつながります。
3.相続税申告が必要かの判断と申告期限
3-1. 相続税の基礎控除額を確認
相続税がかかるかどうかは、相続財産の総額から基礎控除を差し引いた額で判断されます。2025年現在の基礎控除額は以下の通りです。【基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)】
3-2. 申告期限は相続開始(死亡)から10ヶ月以内
相続税の申告と納税は、死亡日から10ヶ月以内に行う必要があります。期限を過ぎると延滞税がかかるため、注意が必要です。
3-3. 初回相談無料の吉祥寺の税理士に早めの相談を
相続税の申告は非常に専門的で複雑なため、早めに信頼できる税理士へ相談しましょう。堤信之税理士事務所では吉祥寺地域の方を対象に初回相談を無料で承っております。適切な節税対策やスムーズな申告手続きをサポートいたします。
4.遺産分割協議の進め方と注意点
4-1. 遺産分割協議とは
相続人全員で、遺産の分け方を話し合い、合意を形成することです。書面(遺産分割協議書)にまとめ、署名・押印を行います。
4-2. 協議がまとまらない場合は調停へ
相続人間で意見が対立した場合、家庭裁判所の調停を利用することが可能です。
4-3. 協議の内容は後の名義変更や相続税申告に必要
不動産の名義変更や金融機関の手続きには、遺産分割協議書が必須です。また、相続税申告の際にも分割内容の報告が求められます。
5.不動産や預貯金の名義変更手続き
5-1. 不動産登記の変更
法務局で所有権移転登記を行います。必要書類は遺産分割協議書、相続人の戸籍謄本、固定資産評価証明書などです。
5-2. 預貯金の名義変更・解約
各金融機関へ相続届を提出し、解約や名義変更の手続きをします。銀行により必要書類は異なりますが、遺産分割協議書、被相続人の死亡を証明する書類、相続人の本人確認書類が基本です。
6.相続税申告にあたっての注意点
6-1. 相続税申告は専門知識が必要
遺産評価、控除や特例の適用など、複雑な計算と申告書作成が求められます。申告漏れや誤りは追徴課税のリスクもあるため、税理士の力を借りるのが安心です。
6-2. 申告期限に間に合わない場合の延長・準備
やむを得ない事情で期限内に申告できない場合は、税務署に相談し延長申請が可能な場合もあります。早めに税理士に相談し準備を進めましょう。
6-3. 節税対策や特例の活用
小規模宅地の特例や配偶者控除など、節税に有効な制度があります。吉祥寺の堤信之税理士事務所では、お客様の状況に応じて最適なアドバイスを提供しております。
7.吉祥寺で相続税・相続手続きの無料相談なら堤信之税理士事務所へ
当事務所は吉祥寺に拠点を置き、地域の皆様に親身でわかりやすいサポートを提供しています。
・初回相談は無料で対応可能
・相続税申告、遺産分割協議、名義変更など一貫サポート
・相続発生直後から申告完了までトータルサポート
相続に関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください。専門家が丁寧に対応いたします。
まとめ
大切な人が亡くなった後は、様々な手続きや期限、注意点が多数あります。初めての相続手続きで戸惑うことも多いですが、早めに専門家である吉祥寺の税理士に相談することで、手続きがスムーズに進み、相続税の適正申告や節税にもつながります。堤信之税理士事務所は、地域密着で皆様の大切な財産と想いを守るお手伝いをいたします。
堤信之税理士事務所
住所:東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-18
電話番号:0422-21-3611
NEW
-
2025.07.05
-
2025.07.02税理士に依頼する際の...「税理士に相談する時の流れがわからない」と、お...
-
2025.06.01公認会計士と税理士の...お金に関する悩みは、どこへ相談するといいか迷う...
-
2025.05.03税理士の選び方とは?お金の問題や負担を減らすために、税理士への依頼...
-
2025.04.05税理士に依頼するメリ...お金に関する決まりは多くあるため、正しい知識が...
-
2025.03.03税金の役割とは?私たちの生活には、税金と密接な関わりがあります...
-
2025.02.01生前対策の目的とは?生前対策とは、何を目的にしているものかご存じで...
-
2025.01.15生前贈与が無効になる...生前贈与を行っても、無効になってしまうケースが...