士業連携のメリットについて
士業連携とは、さまざまな分野の専門家が連携してサービスを提供することを指します。
では、士業連携をしている税理士へ依頼することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
そこで今回は、士業連携している税理士へ依頼するメリットについてご紹介します。
▼士業連携もメリット
■総合的なサポートを受けられる
士業連携をしている税理士は、法務や会計など他の士業との連携を通じて、幅広い専門知識を持っています。
例えば相続に関することなら相続税や贈与税に強い税理士のほかに、相続の法律に詳しい弁護士への協力も得られます。
これにより税務だけでなく、悩みに応じた総合的なサポートをしてもらえるでしょう。
■窓口を一本化できる
士業連携を行っていれば異なる専門家に個別で相談する必要がなく、一つの窓口でサポートが受けられます。
手間や時間を大幅に省け、スムーズな対応が期待できるでしょう。
■専門家を探す手間が省ける
相続や贈与などはさまざまな手続きが必要であり、他の士業との協力が欠かせません。
士業連携を行っていない場合、必要な専門家を自身で探し、手続きに時間を要してしまう可能性があります。
そのため士業連携している税理士に依頼することで、自身で探す手間も省けるでしょう。
▼まとめ
士業連携している税理士へ依頼するメリットには、総合的なサポートを受けられる・窓口を一本化できる・専門家を探す手間が省けるなどがあります。
さまざまな手続きもスムーズに進めやすくなり、心強いサポートが期待できるでしょう。
武蔵野市の『堤信之税理士事務所』では、相続に関するご相談を承っております。
「手間や時間を省きたい」という方は、いつでもご連絡ください。
堤信之税理士事務所
住所:東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-18
電話番号:0422-21-3611
NEW
-
2025.07.05
-
2025.07.02税理士に依頼する際の...「税理士に相談する時の流れがわからない」と、お...
-
2025.06.01公認会計士と税理士の...お金に関する悩みは、どこへ相談するといいか迷う...
-
2025.05.03税理士の選び方とは?お金の問題や負担を減らすために、税理士への依頼...
-
2025.04.05税理士に依頼するメリ...お金に関する決まりは多くあるため、正しい知識が...
-
2025.03.03税金の役割とは?私たちの生活には、税金と密接な関わりがあります...
-
2025.02.01生前対策の目的とは?生前対策とは、何を目的にしているものかご存じで...
-
2025.01.15生前贈与が無効になる...生前贈与を行っても、無効になってしまうケースが...