遺産分割調停の流れについて
遺産分割調停を行うことで、遺産分割の話し合いを進めるサポートをしてもらえます。
遺産分割調停の流れを事前に把握しておくことで、安心して申立てを行えるでしょう。
この記事では、遺産分割調停の流れについて解説します。
▼遺産分割調停の流れ
①遺産分割調停を申し立てる
遺産分割に関するトラブルが生じた場合、相続人は裁判所に遺産分割調停を申し立てます。
調停委員が相続人の間に入り、トラブル解決のサポートをしてくれるでしょう。
②調停日に自分の主張を伝える
調停日に、相続人は調停委員の前で自分たちの主張や希望を述べます。
基本的に相続人同士で顔を合わせることはありません。
③調停を繰り返す
遺産協議調停は、合計5回程度行われます。
1カ月に約1回行われるため、終わるまでに長い期間がかかるでしょう。
納得いかない内容がある場合は、その都度意見を伝えることが大切です。
④調停調書を作成する
遺産分割調停が終了すると、決まった内容をもとに調停調書を作成します。
⑤調停で決まった財産を取得する
調停調書の作成後、相続人は遺産分割調停で決まった財産を取得します。
これによって、手続きは完了です。
▼調停でまとまらない場合は遺産分割審判を行う
遺産分割調停で合意が得られない場合、裁判所による遺産分割審判が行われます。
相続人それぞれの主張や家庭裁判所調査官が行った調査を元に、分割方法について判決されるでしょう。
▼まとめ
遺産分割調停は、申立て・調停・調書の作成・財産取得の流れで行われます。
話がまとまらない場合は遺産分割審判に移行し、裁判官によって判定されるでしょう。
『堤信之税理士事務所』では、相続関係の手続きを専門的に対応しております。
武蔵野市で相続についてお困りの方は、いつでもご相談ください。
堤信之税理士事務所
住所:東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-18
電話番号:0422-21-3611
NEW
-
2025.04.05
-
2025.03.03税金の役割とは?私たちの生活には、税金と密接な関わりがあります...
-
2025.02.01生前対策の目的とは?生前対策とは、何を目的にしているものかご存じで...
-
2025.01.15生前贈与が無効になる...生前贈与を行っても、無効になってしまうケースが...
-
2025.01.01生前贈与での注意点生前贈与を行うなら、注意点を押さえておく必要が...
-
2024.12.15生前贈与によるメリッ...生前贈与には、さまざまなメリットがあります。財...
-
2024.12.01譲渡所得とはどのよう...譲渡所得とは、どのようなものかご存じでしょうか...
-
2024.11.15所有権移転登記の手続...所有権移転登記は、どのような流れで進めるのでし...